【現場レポ】下地補修工事(モルタル浮き補修)~エポキシ樹脂注入ピンニング工法~
【現場レポ】下地補修工事(モルタル浮き補修)~エポキシ樹脂ピンニング工法~
こんにちは😄
今回は埼玉県本庄市のマンション大規模修繕工事の現場で下地補修工事の一種であるモルタル浮き補修の様子を撮影することができましたので、現場レポートとしてお届けしたいと思います。
下地補修工事(タイル補修)の様子は過去の現場レポートでもご紹介しています。
よろしければこちらもご参照ください😊
【現場レポ】下地補修工事(タイル補修)~MUSドッグキャップ工法~(2022.11.1)
【現場レポ】下地補修工事(タイル補修)~エポキシ樹脂注入ピンニング工法~✨(2022.2.28)
下地補修工事ってどんなことをするの?
下地補修工事とは建物の外壁を補修したり、防水工事や塗装工事の下地(素地)を補修する工事のこと。
「下地躯体補修工事」、「躯体補修工事」と呼ばれたりもします。
具体的には、コンクリートやモルタル面のひび割れや欠損の補修、タイルのひび割れや浮き補修などがあります。
モルタルが浮いているってどんな状況?
今回、「モルタル浮き」が確認できたのは、ルーフバルコニー天端と外壁の部分。
本来、新築時は下図(今回の現場のパラペット断面図イメージ)のようにコンクリ躯体・モルタル・タイルがしっかり密着している状態です。
しかし、時間の経過によって、温度差や吸水・乾燥による膨張収縮、地震の激しい揺れによって、ひび割れが発生し、ひび割れから雨水が侵入することで、躯体のモルタルの一部が剥がれる「モルタル浮き」の症状が発生します。
「モルタル浮き」を放置したままにすると、浮きが広がり、地震などをきっかけに、躯体からモルタルが剥がれ落ちて、人や物にぶつかりケガや損害を与えてしまう危険性もありますので、モルタル浮きの症状を発見したら早めに補修を行いましょう。
こうした「モルタル浮き」には、コンクリート躯体とモルタル浮き部を樹脂とアンカーピンで固定する『エポキシ樹脂ピンニング工法』による補修が一般的です。
『エポキシ樹脂ピンニング工法』とは
『エポキシ樹脂ピンニング工法』とは、モルタル浮き箇所にドリルで穴をあけ、樹脂とアンカーピンでコンクリート躯体へ固定する補修工法のことで、仕上がりイメージは下の図のようになります。
『エポキシ樹脂ピンニング工法』のメリットは
モルタルを剥がして成形し直す欠損補修(樹脂成型モルタル工法)と比べ、
◎ごみの排出が少ない
◎費用が安く抑えられる
といった点があげられます。
軽微なモルタル浮き(一部は浮いているがコンクリート躯体にしっかり張り付いている状態)であれば『エポキシ樹脂注入ピンニング工法』による補修が最適です。
エポキシ樹脂ピンニング工法の流れ
①穴あけ・清掃
まずは、青いチョークで『×』とマーキングされた箇所にドリルで穴をあけ、穴の中のホコリを清掃します。
写真は、穴あけ・清掃後の様子。
ドリルで計5か所に穴をあけました。
②エポキシ樹脂注入
次に、ドリルであけた穴に、注入ガンを使い、エポキシ樹脂を注入していきます。
ノズル先端にウエスパッキン(樹脂の逆流防止用の布)をあてて、そのまま穴に差し込みます。
少しずつ樹脂を注入していきます。
浮き部にエポキシ樹脂が充填されているかどうか、打診棒を使って確認します。
全ての穴へエポキシ樹脂を注入しました。
③アンカーピンの挿入
ウエスパッキンを取り除き、アンカーピンを差し込んでいきます。
アンカーピンを挿入することで、浮いたモルタルとコンクリート躯体をしっかり緊結させることができます。
ピンを差し込み、
1本ずつ、穴の中まで押し込みます。
全てのピンを差し込みます。
④穴の埋め戻し
作業中の写真はありませんが、アンカーピンを挿入した穴は、最後に穴をモルタルで埋め戻し、表面を整え作業完了です。
以上、
今回は下地補修工事(モルタル浮き)のエポキシ樹脂ピンニング工法の様子をお届けしました。
最後までご覧いただきありがとうございました🙇♀️
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
「他の現場レポートも見てみたい」、「大規模修繕に関する基礎知識をもっと知りたい」、「実際どのぐらいの費用がかかるのか知りたい」という方は、こちらのページもぜひ参考にしてみて下さいね😊💻✨